飲食店で働いていて、忙しすぎる、常に立ちっぱなし、長い労働時間で疲れていませんか?
過酷な労働環境になるのは飲食店では当たり前のように行われ、従業員が消耗していくしかありませんよね。
でも限界はあります。実際僕は飲食店を8年働いた結果疲れて辞めました。
そして、辞めた時に将来を考えたわけですが、あなたは飲食店で働いていて将来を考えましたか?
今回は飲食店で疲れたら将来を考え直すべき理由をお伝えします。少しでも気が楽になれば、変わるきっかけになれば幸いです。
何の為に飲食店で働くのか
- 将来独立開業したい
- 飲食が好きだから働いている
こういった明確な理由がある人なら飲食店の仕事に疲れても、新しく飲食業界に転職して違う労働環境に働く事が好まれます。
しかし、飲食店の社員は成り行きで就職して働いてる方が大多数だと思います。
- 就職活動で内定が取れないと嫌だ
- たまたま内定が取れた会社が飲食店だった
仕事がお金を稼ぐ手段から、内定をもらう目的に替わってしまっている昨今。
それきっかけで飲食店で働いても目的がなく、人生を消耗させるだけです。
僕は後者で働く気がなく、たまたま内定が飲食店でしたが、目的意識は低く
- 店長になりたい
- 店の売り上げを伸ばしたい
自分の将来のことではなく、会社の将来のことしか考えてませんでした。
会社の将来と自分の将来は全く別ですし、自分の将来を会社が負担してくれるわけではありません。
何の為に飲食店に働くのか?疲れているときだからこそ将来的に考え直すべきです。
飲食店で働いてタメになったことを整理
飲食店で働いて疲れている状態だと「何か良いことあったっけ?」なんて思ってしまいます。
毎日の多忙からどんどんマイナスな気持ちが高ぶって、飲食店を退職する頃には「悪いことしかなかった」と後悔が残ってしまうこともあります。
そうならない為にも、飲食店で働いていてタメになったことを整理していきましょう。
例えば、飲食店で働いていると
- 売上管理(シフト調整等)
- 在庫管理(発注から納品)
平社員からでもマネジメント力が身につけることができます。飲食店で生の現場で実感するものなのでマネジメントスキルを早く身につけやすい。
その他、アルバイトの人材育成力、協力関係等々、飲食店だからこそアルバイトという雇用形態との連携や育成能力も身につきます。
過酷な労働に対して、思っているよりタメになったことが多いですよ。
どれぐらいタメになったことがあるのか?整理してみましょう。
飲食店で疲れても、まだ希望は持っているか
飲食店に働いている人によくありがちなのが、労働で疲れきってしまう事です。
もう疲れた→仕事を辞める→疲れきってしまった事で社会復帰が難しくなるという事ですね。
事実飲食店で働いていた人が働かず家に引きこもってしまうケースが増加傾向にあります。
これは20代でも同じことは十分いえますし、実際僕は疲れきってしまい、飲食店を退職した後社会復帰できない体になってました。
その理由に、働いているうちは気を張っていて気づいてないものが仕事を辞める事で
- 急に寝込むようになる
- 風邪っぽい
- うつ病を発症していたことに気づいてなかった
が起きる可能性もあるわけです。(実際になった事を挙げてます)
飲食店の仕事で疲れきる前に逃げるのも悪くない
気を張り続ける飲食店の仕事だからこそ、自分自身に異変を感じたら逃げることも検討しておきましょう。
実際に起きたのが、
- アルバイトとのコミュニケーションができなくなる
- 仕事後のバイトとの外食で会話ができない
- 人の気持ちがわからなくなる
- 仕事中なぜか悲しくなる
- やる気がなくなる
です。
辞める前の一ヶ月間はたまたまお店が暇なとき、平日はお客様が来るまで横になってました。
仕事しないといけないんですが、限界がくると起き上がれないんですよ。
こうなる前に逃げるべきでした。この経験から疲れきる前に仕事から逃げるべきですよ。
辞めるのが一番効果的ですが、都合上辞めるのが難しい人もいます。
その場合は、シフトを調整してもらう、有給休暇が取れないか相談する、から始めるのが良いでしょう。
どうしてもという場合に辞めることも検討しましょう。
疲れきって雑巾みたいに捨てられても再就職が難しくなります。
過酷な労働環境になりやすい飲食業界。長時間労働から人間関係の相性等からバイトやすぐに辞めてしまう社員もしばしば。 人手不足も相まって気がつけば長く続けていたのが自分だけで、辞めさせてもらえない状況に陥ってし[…]
疲れきって将来を潰さない為に
飲食店で働き、疲れきって退職したら再就職も難しくなった….将来もなくなってしまった、そうならない為にしっかりと自分に向き合い、将来を築いていきましょう。
上記で紹介した
何の為に飲食店で働くのか?から将来を考え直しあなたは今後も飲食店で働いていきたいのか、他の業界で働いていきたいのか目的を作りましょう。
特に他の業界で働きたい場合、例えば飲食店を退職し、被保険証をもらいハローワークで職探ししても中々決まらないと思います。
実際に辞めた後ハローワークで探してましたが、地域にもよるが思っているような職がない、職員と相談しても割と適当な会社を紹介するばかりで良いことはありませんでした。(なぜか面接で罵倒された事もありますし)
正直失業保険をもらいに行くような所って認識の方が高い。
他業界への転職活動は、相談、希望する条件を具体的に合致させる為にも、飲食店で働いている時から転職エージェントで相談していた方が疲れていても復帰しやすいでしょう。