飲食店社員が地獄な環境に陥りやすい理由、大変な状況から脱出する方法は?

当ブログのリンクには広告が含まれています。

ブラック労働の代表として言われている飲食業界。飲食店社員が地獄な労働環境に陥っている事も少なくありません。

ホワイト企業を目指し、社員が休みやすい、働きやすい環境作りを提供している飲食店の会社もありますが、地獄な環境は会社の努力関係なしになってしまう事もあります。

 

働いている人からすれば「どこか地獄?」と感じる人もいるかと思います。

しかし、地獄と感じない人が少数派で実際働いていた頃はみんな目が死んでましたし、仕事に対してやりたがらない、体力が回復せずにだるいのに毎日仕事という状況でした。

ただそれは序の口、飲食店社員の地獄はまだまだあるのです。


目次

飲食店社員は地獄な環境になる理由

飲食店社員が地獄な環境になる理由の多くは

  • 労働時間の長さ
  • 無理な残業時間
  • 休みが少ないORない
  • 休日でも出勤させられる可能性
  • 立ち仕事

というのはもうテンプレです。きつい、辛いというものですね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://business-ride.com/?p=5133]

 

これはもう仕方ないと踏んで働いている人もいれば耐えられなくなって辞めてしまう人もいるでしょう。

しかし、テンプレである地獄な環境以外は慣れ、根性、サボることである程度バランスよく付き合う事ができます。

 

では本当の地獄になる環境とはなんでしょうか?

バイト、パートが力を持った職場環境

飲食店における人材パワーバランスは社員が指導をしバイト、パートが効率的な仕事、仕込み、接客、調理を行う、といった補助的な役割なわけです。

事実ほとんどの飲食店がバイト、パートなしでは店が回らないほど社員数が少なくパワーバランスを保つ事が難しくなっています。

 

とはいえ社員は全般的なことは難なくこなさないといけません。そこで信頼から相談、バイト、パートがより働きやすい環境作りが求められます。

バランスが一度でも崩れてしまうと地獄の環境が始まります。

 

例えばうどん屋さん、パートが製麺機で麺を作る方法を知っていたとして社員が異動して麺の作り方を知らない新入社員が配属されました。

まだそこまで売り上げが伸びない店舗なら麺の作り方を教える時間もありますし、新入社員も体力があるので覚えるようになります。

しかし売り上げが高い、忙しい時間が長い店舗ならパートの時間もあるので時間内に教えてもらう方が難しいですし、社員も仕事で体力が余っておらず覚える時間も長くなります。

 

飲食店によっては研修として上司が教えてくれますが、ほとんどの場合現場で覚えろ!という労働環境である為、教えてもらっている事が多いパート、アルバイトが多いとパワーバランスが崩れます。

パワーバランスは店に関わる

上記に挙げた事が起きれば自ずとパート間で不満を覚える人も多くなってきます。

パートが改善を求めるのはその社員ではなく、店長に改善を求めます。それは麺が作れるかどうかではない所の不満を持つようになります。(掃除や人使いの荒さといった普段気にならないようなところに価値観の相違が始まる)

なぜなら本来店長および上司が教えるべき、研修するべき項目を省略して働かせている為、パートが負担を抱えているからです。

 

仕方ないことは仕方ないので新入社員はパートの仕事を楽してもらおうとする人が多く、ここから社員の地獄の始まりとなります。

覚えないといけない事が多い、店長は何もしてくれない、需要があるパートに辞めてもらいたくないからその人分の仕事もこなしていくので労働力が増加します。

新入社員のやる気がなければ他の社員が負担を強いられるようになります。

しょう。
実際このパターンに陥って、3人分の動きで働いていたら疲労骨折をした事があった、今思うと劣悪な環境だったなと

地獄のシフトにハマってしまう

飲食店の長時間労働と立地によって地獄のシフトにはまってしまっている社員も少ないないでしょう。

飲食店の店舗売上や会社の方針によれば正社員数を1〜3人で抑えているところもあります。

1人になると店長職の方のみです。そこで電車でないと家に帰れない所の飲食店だと、電車がなくなるまで働くシフトになっていれば飲食店内で寝泊まりするしかありません。

 

社員数1人の店長ならほぼ毎日朝から閉店業務まで行うことになります。アルバイトに店の鍵を委ねるわけにはいきませんし開店も。

こういう労働環境の飲食店は地獄です。僕が働いていた会社の一部も社員数1人のところがありましたが、そこは地獄でした。売り上げが低い割に手間も客質もかかる、といった感じでした。(お好み焼き屋でしたが、アイドルタイムを社員1人でお好み焼きの状態を確認数rのは無理です。)

マクドナルドでも店長1人が多いらしいですが、あそこは研修がしっかりしているので割と実現できているとか。

売上と時間帯を伸ばそうとする店は地獄化する

売上のために時間帯を伸ばして労働させる飲食店は地獄です。

有名なのが某安居酒屋ですよね。社長が「気合、感謝があれば疲れない」なんていって毎日24時間働かせて過労死させたのはとんでもな話です。

特に居酒屋で人が少ないとクレームにもなりますし、疲れも顔に出てきてしまいます。

 

そういった飲食店の社員は地獄でしょう。

しょう。
居酒屋ではないが朝8時~深夜1時間、休憩10分の長時間労働はザラでした。ストレスで賄いを食べると嘔吐する毎日は記憶に残る….

地獄な飲食店から脱出するには

先の見えない地獄な環境から脱出するには大きな覚悟と嫌われる勇気も必要となります。

穏やかに脱出できるかは難しいです。

 

人事異動を匂わせる

基本的に飲食店は「仕事を辞めたい」と上司に相談すると、その辞めたい理由を聞いて対策するために人事異動をしてくれる事があります。

何も対策してくれないならそのまま仕事を辞めて転職した方がマシですが、少しでも転職する手間を省くなら人事異動を匂わせる事です。

 

会社によっては「他の人を誘わないとそこの店長から抜け出せない」とか様々なルールがあるので、あなたがどういった経緯で入社したのかよく考えてから人事異動を匂わせてみましょう。

人事異動しても地獄の可能性も

人事異動しても同じ会社なので同じ労働環境の店舗も多くあります。

その場合はパートやアルバイトの人間関係や職場の環境ではなく会社そもそもが地獄だったことに気づかされるでしょう。

 

人事異動しても地獄の場合は会社を1人の人間で変えられないので諦めてください…..。

しょう。
僕は人事異動にこぎつけたけど、異動先の人間関係(恋愛で)がグチャグチャで仕事どころではなく、やむなくして退職しました

独立する

地獄な飲食店社員から脱出する1番の近道は独立です。

飲食店が好きで地獄な飲食店の労働環境で働いているなら、独立して飲食店を経営した方がもっと好きになれるはずです。

 

また、将来的に独立していかないと飲食店社員だと体力的にきつい、辛いが悪化するので区切りをつけて独立することも考えておきましょう。

畑違いの仕事に転職

飲食店で一度地獄を味わうと、「もう二度と飲食店で働きたくない」と心が参ってしまう人も多いです。

うつ病になってそのまま社会復帰も難しくなってしまうので、地獄の環境で大変!!と感じたら畑違いの仕事に転職した方がいいでしょう。

 

畑違いの転職は難易度は高くなりますが、それでも転職できないわけではありません。飲食店で働いていたとはいえパソコン作業や会議の発表など他の業界で使えるスキルは持っているはずです。

しょう。
飲食店を辞めてライターの仕事をして2年後開業して個人事業主として働き始めれたので、畑違いの転職は全然可能ですよ。やれない、ではなくやってみたいという気持ちで!!

まとめ

飲食店社員が地獄な環境に陥りやすい理由をお伝えしましたが、新入社員が配属される時期だったり1人店長の多い会社になるとシフト面で地獄を見ることになりやすいです。

 

1人店長でも応援スタッフを送ってくれるところもあれば、休みを取らせるために上司が働きにきてくれる会社もありますが、実際ブラックな会社になるとほぼない、休日でも開店と閉店は店長に行わせる、といった悲惨な労働環境になっているでしょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次