仕事– category –
-
飲食店が全面禁煙にするメリット、デメリット、実は….な話
飲食店でタバコを吸っている人をよく見かけますよね。 飲食店自体分煙にしていたり、喫煙席オンリーだったりとまちまちです。 2020年4月から受動喫煙対策として原則屋内禁煙となります。 喫煙席を主としてした飲食店側からすれば大きなアクションと... -
飲食店の過酷な労働に疲れたら将来を考え直すべき
飲食店で働いていて、忙しすぎる、常に立ちっぱなし、長い労働時間で疲れていませんか? 過酷な労働環境になるのは飲食店では当たり前のように行われ、従業員が消耗していくしかありませんよね。 でも限界はあります。実際僕は飲食店を8年働いた結... -
商品開発、メニュー開発しない飲食店は多い!!出来ない店がある理由と入社してしまったら
飲食店の新メニュー開発は新しいビジネスチャンス、常連客のマンネリ防止、客単価の上昇等様々なきっかけの一つとなります。 売上の伸ばしている飲食店のほとんどが商品開発を行い、お客様を飽きさせない工夫をしています。 特にラーメン屋さんは時... -
飲食店はなぜ長時間労働が常識になっているのか?働いてわかった現場の闇
飲食店で働くといえば、誰でもイメージできるのが長時間労働。 一般世間で働く時間が10時間でも「長い」と言われるのに対し、飲食店で10時間はザラ、営業時間が長いお店なら15時間、果ては24時間働かされる場所も少なくありません。 労働基準法をみ... -
飲食店が根性論、精神論になってしまう理由と特徴、ならない店だってあるんだぞ
飲食店で働いてると 「もっと早く仕事をこなせないのか」 「早く料理を出していけよ」 等の効率的な方法とは関係なしに、根性論、精神論で回そうとする店が出てきます。 根性論、精神論は辛いだけですし、アルバイトに必要以上の仕事をかせてくる店... -
友人が飲食店業界で本社勤務になったので成功した理由を考察
長い労働時間に過酷な労働環境になりやすい飲食業界。 そのほとんどの社員が現場仕事から抜け出せずに、独立か転職の道を歩むと言われています。 事実現場仕事から本社勤務に配属が変わる事は、飲食業界における一つの成功、勝ち組と言えます。 い... -
飲食店の「社員登用あり」で社員になる事をオススメしない5つの理由
飲食業界といえば、大半がアルバイトから正社員になれる社員登用を実施しています。 フリーターや将来働きたい事が見つからない人にとって社員登用は、面接難易度が低く用意する書類が少ないこともあり、就職活動に比べて楽に会社員になる事ができます。 ... -
飲食店で広がり始める「時短正社員」、短時間社員導入で雇用は変わるか?
日本で「働き方改革」が広がり始めています。 会社に依存しすぎない、残業をしないといった働きすぎと言われる日本のサラリーマンの負担が軽減される方針が働き方改革と言えます。 しかし、飲食店では残業をしない、というのは正直難しい問題があり...