初めてのバイト、未経験ジャンルのバイトで仕事をしていると遅いと言われたり、周りがイライラしたり、社員に怒られたりする事もあります。
僕も実際に初めてのバイトは、仕事が遅いと言われたり後から入ってきたバイトに「あ〜この人なら仕事超えられるな」と言われたものです。
飲食店だった事もあり、仕事が遅いと洗い場から出てくれなくなったり、何かやろうとしても遅いと言われて焦ってミスが目立つ事も。
そんな「仕事が遅い」と言われてしまったら、どう意識してバイトをするべきなのでしょうか。
言い訳はまず排除する
仕事が遅いことを理由に「要領が悪いので….覚えが悪いので….」と言い訳をしないようにしましょう。
言い訳に使う事は、仕事が遅いことを肯定している事になります。
容量が悪い、と決めつける事は、どうすれば仕事が早くなるのか?考える事から遠ざかります。
また、それを聞いた社員も「あ〜そういう気持ちでバイトしてるんだ…」と教える気もなくなりかねません。
言い訳を見つける事よりも、仕事が早くなる方法を自分で考える力を身につけましょう。
教える側が悪い、という責任転嫁もやめる
僕は飲食店正社員で働いていた時、バイトの中にこんな人がいました。
「自分は仕事を覚えるのは早い方ではないですけど、教える側も悪いのでは?」と言われました。
確かに飲食店バイトとかになると、教える方が雑だったり、ほったらかしにされたり、怒ったりするお店の方が多いと思います。
しかし、教える側が悪いと考え始めてしまうと「仕事が遅い、覚えられないのは自分のせいではない」と責任転嫁するようになります。
自分で問題解決に立ち向かわない、自分は悪くない意識を持ってしまう為、思考停止状態で人のせいにするだけです。
教える社員も「こいつ面倒だからもういいかな」とバイトがバイトに教えるように促したり、シフトを減らす事も考えられます。
教える側が悪い、ではなく「その教え方でどう考えたら覚えやすいのか?」を意識するようにしましょう。
指示待ち人間はやめる
仕事が遅い、覚えられないを理由に
- あれをして
- これをして
を言ってもらうまで指示を待っている人がいます。
指示待ち人間なら今すぐやめる事です。
指示待ち人間をしてしまう事は、考えるスキルを破棄し教えてもらってもバイトのやる気がないと判断されてしまいます。
経験上ですが、バイトで指示待ちしていたバイトは自分でアクションを起こして仕事に参加できないと、そのバイトを辞めてしまう事になります。
お店としても指示待ちの人間は育てにくく、
- 人が多ければバイトを辞めてもらう方向にシフトを調整
- 人が少なければ動いてもらう為に厳しくする方向に
持っていく事もあり、どちらにしても耐えられなくなって辞めてしまいます。
指示待ちするくらいなら積極的に質問、チャレンジする
指示待ちバイトをするくらいなら、積極的に質問をして何をするべきか?教えてもらい覚えていく方がいいでしょう。
考えるスキルは、他人から何か言われたりしないと育たない事も多いです。
何回も質問するのは煙たがれますが、積極的に仕事の質問をする事で新しい仕事内容を覚えたり、なぜ仕事が遅かったのか?気づかなかった事もコミュニケーションを通じて気付けるかもしれません。
何回も質問しそうならメモをとるといいでしょう。
優先順位を意識するべし
仕事が遅い理由の一つに優先順位ができていないことが挙げられます。
優先順位がわからないと、例え仕事がテキパキしていても今要求されている仕事に手がついていない、お客様が望んでいる事がされていない事に繋がります。
バイトの流れを感じる、「どうすればお客様に満足してもらえるか」考える意識を持つことで優先順位は理解しやすいです。
まだ仕事を覚えていないなら、ベテランのバイトや社員に何をするべきか?
一度質問して場の雰囲気に対し、今必要とされている優先順位を感じ取るといいでしょう。
優先順位から考えるスキルを身につける
優先順位は場の流れで変化します。
何をするべきか?何が必要なのか?場の雰囲気を感じ取り、それに応じて考える事で仕事をスムーズに行うことができるようになります。
空気を読む、という言葉通り仕事が遅い人は場の空気を読めない事も挙げられます。
他のバイトをよく観察する
仕事が遅いと言われたけどなぜ?と思った時に、あなたは周りのバイトがどう行動しているか見たことがありますか?
仕事が遅い、覚えられない人の中には自分のことで精一杯になり、周りのバイトが何をしているか見ていないことが挙げられます。
自分のことだけになると、何が遅くてなぜ覚えられないのか?自分だけで解決しようとしがちです。
そこで怒られてしまうと「自分は悪くない」と考えてしまうのも頷けます。
他のアルバイトがどう行動しているのか?観察する事も「考える力」を身につける方法です。
自分が今までやってきたやり方と全く違う人もいますし、テキパキしている人がどうやっているのか?目で確かめることができます。
真似をしてみるのも一つの手
テキパキしているバイトがいて、観察したけどよくわからなかった…….
という場合は、真似をしてみるのも仕事をスムーズにする方法です。
といってもビールジョッキを一度に8個持っていくとか、料理を一度に4つ持っていくとか、明らかに経験と慣れで行なっている事は怒られる原因になるのでやめましょう。
真似をするというと小物関連ですね。
飲食店ならテーブルのアップ(食器の片付けと清掃)や洗い場なら優先順位や洗浄機の回し方等々、真似をしてチャレンジできる範囲のものです。
そこから感じ取れるものもありますし、真似してみたバイトの方から「なぜこれを先にやるのか?」等の質問するきっかけになりますよ。
まとめ
言い訳、指示待ちを辞めて
どんどんチャレンジし
優先順位、人を観察し時には真似をしたりコミュニケーションをとる
これら全ては「考える力」を身につける事のきっかけです。
考えられるようになれば、自ずと自分で優先順位はつけれますし自信に繋がります。
仕事が遅いと言われるのは、意外と誰でも通るものです。
言われてネガティブに考えるではなく、考えるスキルを教養しバイトを楽しめる方向に持っていくことが重要です。
それでも仕事が遅いと言われ、辛いと感じるなら違うバイトをし始めるのもいいでしょう。
バイトを辞めたいと思っているけど、始めて3ヶ月しか経っていないからどうしたら良いのかわからない、と思ったことはありますか? 確かに3ヶ月だと仕事を覚えていく、教えてもらった中で今度一人前としてバイトをしてもらう、と[…]