飲食店のホールとキッチンバイト、どっちでもいいんだけどなぁ….
初めてのバイトだったら仕事内容がわからないので、どちらが良いかわかりませんし、両方経験している方なら希望よりどちらでもこなせるので店に合わせたい、と思っている方もいるでしょう。
今回はホールバイトとキッチンバイト、どっちでもいい場合どうするか?
ホール、キッチン合わせ合計5年バイトした僕がお伝えします。
ホールとキッチンどちらでも良いと答えるとどうなるか
面接の時に恐らく、「ホールとキッチンどちらがやりたい?」と聞かれます。
その時にホールとキッチンどちらでも良いと答えると、多くの場合店長が決める事になります。
とはいえ、初めてのバイトなら仕事内容が掴めていないので、店長に決めてもらった方が楽ですし店に貢献しやすくなります。
その場の相談で決める場合も
面接の時に店長が面接をしていなかった場合、自分で決めてもらう場合もあります。
- できればどちらがいいのか?
- この店でバイトして何をしたいか
から、適正な方をバイトすることになると思います。
面接の人と相談しあって、決める場合は落とされる可能性もあるので注意が必要です。
やる気がないと思われないよう注意
仮に面接で「ホール、キッチンどちらでもいいです」と答えると、やる気があるのか?と思われる事もあるので注意。
まあ面接する側からすれば「どちらでも良い」は、どちらも言わないとやらないと言っているのと同じと考えられる場合もあります。
何かきっかけがあってやって見たい、と希望を出してくれる方が店長にとって都合が良いわけです。
やってみたい=やってみて何か感じてくれることがあるだろう、と思うので採用も変わってきます。
ちなみに飲食店によっては、女性でどちらでも良いというとホールスタッフに、男性がどちらでも良いというとキッチンスタッフになりやすいので、逆の方がやりたい場合はちゃんと伝えるべきです。(できないわけではありません)
男だけどキッチンバイトしたくない....ホールバイトはできないの?と思ってませんか?確かにホールバイト=女性がするイメージがあります。 しかし、飲食店のホールバイトは現在男の方が増加しています。実際に僕が働いて[…]
キッチンバイトって、よくみたら男ばっかり... 女性でもキッチンバイトできるのかな?と思った事がありませんか?実際飲食店アルバイトはホールが女性、キッチンが男性、なんてイメージがありますよね。アルバイト[…]
どちらでもいい場合、店長はどう決めるのか
どっちてもいい、と答えて店長が決める場合、様々な理由からホールかキッチンに決められます。
これは女性、男性関係なくキッチンかホールを決めるようになります。
仮に女性でキッチンの汚れや汗をかいて化粧が落ちてしまう、ということが嫌な場合、面接の段階でホールスタッフと言うべきでしょう。
人数具合で決める
どちらでもいい、と言われると店長はその店のキッチンスタッフの人数、ホールの人数で決めます。
と言っても人数はベテランと中堅、初心者のバランスで保たれています。
あなたが採用される前にキッチンに数人入っていれば、バランスを考えて人数関係なくホールとなります。
新人が増えすぎるとベテランバイトの仕事量が増えます。そうなるとベテランバイトの負担が大きくなりますし、不満に繋がります。
ホール、キッチンの人数とバイト歴の構成からバイトが決められます。
あえて職歴を確認して、新人が多い時に採用するか?を考える事もあります。
雰囲気、ルックス、性格から決める場合も
店長や飲食店のコンセプト、雰囲気によっては、ルックスから性格、雰囲気でホールかキッチンを決めてしまう事もあります。
まあかわいい女性なら出来るだけホールでバイトさせる方が良いですし、身なりに不潔感がある人だとキッチンで客に見られないようにした方が良いわけです。
顔がブサイクだからキッチンにする、といったことはありません。
かわいい、綺麗=ホールになることはありまうが、雰囲気や性格からホールかキッチンにするか考える店長が多いです。
カフェとかなら見た目、身だしなみが重視されますし、居酒屋だと見た目は気にしない、元気良さを重視する、といった店に合う雰囲気が評価されます。
シカ君バイトで顔やルックスで採用することってあるのかな...ふと思ったことがありませんか? バイトの面接で顔・ルックスが関係して落とされてしまったりしてしまうのでしょうか? 顔・ルックス優先で採用する飲食店があるのでは[…]
ホールとキッチン両方やる飲食店はある?
どっちでもいい、といったら「ホールとキッチン両方やってみるか」という飲食店はあるのか?ですが、
ありません。
最初はホールかキッチン、確実にどちらかに属してバイトをさせられる為、両方やらされることはありませんが、例外もあります。
例えば少数精鋭のお店。
座席数が少ないものの、1日のスタッフ数が2-3人の店舗だとキッチン、ホール両方してもらわないといけません。
といっても
- メインメニュー=社員
- その他キッチン軽作業=バイト
と区別していることが多く、全部任されることは滅多にないので不安になることはないでしょう。
数年経つと両方する飲食店は多い
キッチンからバイトをして数年経つと社員から「ホールもやってみよっか」と言われて、両方でバイトをする飲食店が一番多いです。
両方できるようになれば、店にとって都合良く使うことができますし、バイトも自由に行動することができる為、楽な仕事を選んで拘束されることが少なくなります。
僕はバイトして2年後にホールバイトをさせられたけど、店長に怒っても大丈夫な人と認識されたのか理不尽に怒られたね
両方させられる様になったら、ある意味辞めどき
「どっちでもいいです」といってバイトを始めて数年、ホールだったのがキッチンに、キッチンだったのかホールのバイトを始めさせられる様になったら、ある意味辞めどきです。
両方させる事は、
- 人手不足解消
- 都合良く人材を使いたい
- 教えることがなくなった
- 両方させる事でバイトリーダー、基盤を作る
が挙げられます。
キッチンで教えることがなくなったからホールへ、ホールの人出不足解消のためと色々な理由があるわけです。
頼りにされる分、大学生ならシフトを大量に入れられてそのまま大学に行かない人もいるので、両方やらされることになれば考えるべきです。
本人が幸せならいいけどね。