飲食店バイトの中でも代表的な存在にあるのがキッチンバイトですよね。
ホールバイトもさることながら、男女問わずキッチンでアルバイトしている飲食店も増加しています。
とっつきやすく慣れやすいバイトと言えます。
でも、きついものなのか?バイトしてみないとわからないですよね。
今回は飲食店バイトを5年、社員数年の8年飲食店で従事していた僕がキッチンバイトがきついのか?をお伝えします。
結論:キッチンバイトはきつい
初めに結論から言うと、キッチンバイトはきついです。
しかし、きついといってもホールバイトに比べてキッチンバイトはケースバイケースと言えます。
キッチンバイトは、調理する上で大きく分けて
- ピークタイム
- アイドルタイム
- ランチタイム
の三つが存在します。
バイトが主に担う時間帯はピークタイムかランチタイムぐらいでしょう。
言ってしまえば、忙しい時間帯のみバイトしている状態です。
きついのは当たり前ですよね。
飲食店のジャンルによって仕事内容も変わるので、きついレベルも変わります。
飲食店のキッチンのバイトに興味がある! 料理を作っていくイメージだけど具体的にわからないそう思ってませんか? バイトの中でも比較的始めやすい飲食店のキッチンのバイト、興味がある方も非常に多いです。そこで飲[…]
忙しい時間帯が多く、慣れないうちはきつい
先ほどでも挙げた通り、キッチンバイトはピークタイム等の忙しい時間帯のシフトが多いため、始めたばかりや慣れていないうちはきついと感じます。
慣れてしまえば、きついと言え要領をつかんで楽に感じられますし、キッチンバイトは基本〇〇するだけ、まで効率化されています。
例えば回転寿司、シャリは機械で自動で握り、あとはネタを乗せるだけ、と〇〇するだけになっていたり、マクドナルド等も基本機械が調理をして盛り付けるだけ、と効率化が図られています。
この調理工程に対しては、あなたがキッチンバイトをするときに「少しでも料理が上手くなりたい」と考えているなら、効率化されすぎたお店では上達しないので注意。
「飲食店のキッチンバイトを始めたら、料理を作るのがうまくなるのかな?」と思ったことがありませんか? 飲食店といえば、食材を調理して提供する仕事です。当然キッチンの中の人は料理が上手いはず!と思います[…]
ピークタイムだけきついなら案外キッチンバイトは楽
キッチンバイトできついと感じる時はピークタイム、ランチタイムくらいしかほぼありません。
ピークタイムはきついと言えど、終わりが必ずきます。
土日なら多少伸びる場合がありますが、平日のキッチンバイトはホールに比べて楽になりやすい。
ホールはピークタイムが終わっても、お客様から声を掛けられたり、追加オーダーを受けたりレジやアップ(片付け)とやる事が多く歩きまわらないといけません。
客層によってはややこしい人と会う場合もあります。
ピークタイムが終わったキッチンと言うと、洗い場、調理場の掃除等、閉店作業がほとんどです。
経験上ですが、閉店作業は結局お客様次第で閉められる状態が変わる為、ダラダラしやすく楽です。
暇な時でも激励されるキッチンバイトはきつい
ピークタイム以外に、暇な時間帯でも仕事をさせられる、無理にでも仕事を作られる職場のキッチンバイトはかなりきついです。
僕がバイトで働いていた時、口うるさい店長の日は地獄でした。
平日、暇な場合は床掃除から製氷機掃除、普段洗わない床の部分の清掃から冷蔵庫の清掃とほぼほぼフルで働かされます。
キッチンバイトの一番きつい掃除のグリストラップは、慣れてしまえば楽に感じるほどです。
正直オーダーを調理するより、普段洗わない部分を掃除させられる方がきついので、暇な時でも仕事させられる職場に当たってしまうときついでしょう。
社員によっても変わります。
飲食店バイトといえば多忙のイメージがありますよね。もっともシフトを作る際に、飲食バイトの場合ピークタイムにシフトを入れることがあり、忙しい時間帯以外で巡り会う方が珍しいのです。 ですが、飲食店ではピークタイムのみならず[…]
キッチンバイトがきついのはバイトの責任ではない可能性も
キッチンバイトが、ピークタイムの時間帯はきついと言いました。
しかし、きつい理由が忙しいから、大量のオーダーで大変だから以外の可能性もあるのです。
僕は3店舗ほど人事異動がありましたが、バイトがきついと感じている一つの理由に“準備されていない”事です。
と言うより、準備しない社員がいる事です。
通常ピークタイム前の時間帯に、キッチンがしっちゃかめっちゃかにならない様にキッチンの社員が準備を行いピークタイムに備えます。
これが
- 自分の立場だったら嫌だよね、とバイトを思いやって準備ができる社員
- 準備してスムーズに店を回そうと考えるできる社員
- 準備もバイトの仕事、と全く準備しない社員
- そもそもやる気がない、バイトと喋るだけのゴミ社員
の4通りくらいの社員がいるわけです。
できない社員がいるキッチンバイトはきつい
”入社してすぐの新入社員”
ならまだしも、何年経っても仕事しない、できない社員がいるのも飲食店あるあるです。
コミュニーケーションで雰囲気を大事にするだけの社員よ上司がいないと人を舐めて仕事しない社員
と言った様に、仕事しない、できない社員がキッチンを担当していると
- 出勤して準備が全然されていない
- 解凍するべき冷凍食品が解凍されていないorほったらかし
- 忙しくもなかったのにいまだに仕込みをしている
- なぜか会話だけ延々している
とバイトに入ってすぐやるべき仕事が多く、きついバイトとなります。
社員が原因でキッチンバイトがきつい職場は、当然バイトがすぐに辞めてしまいますし、長続きしてもいい事がありません。
仮にキッチンバイトを始めようとしているなら、始めた際に準備や仕込みと言った部分を社員がどう考えているのか?観察した方がいいでしょう。
まとめ
キッチンバイトはきついものです。
しかし、きついと感じる部分のほとんどが忙しい時間帯なだけと言えます。
ピークタイムにさえ慣れてしまえば、キッチンバイトは非常に楽に感じられるバイトだと思います。
慣れてもきついと感じる場合は、準備や仕込み、社員のレベルを探るべきです。
社員、準備関連は何年経っても改善される事がほぼないので、きつい!と感じるなら他のキッチンバイトを始めてみるのがおすすめです。