毎日同じ作業に代わり映えしない日々、過酷な労働条件で働いていて『つらい』と感じる人も多いと思います。
そんな飲食店で正社員として働いていて『仕事が楽しい』と感じる事、メリットとなる場面があるのですよ。
8年飲食店で正社員として働いていた僕が『こういうのがあるから飲食店は楽しいな』と感じた事を紹介します。
飲食店で楽しいと感じる場面は”小さな事”から
飲食店で働いてて思ったのが『楽しいと感じる部分は大きい場面でない』という事です。
例えばボーナスをもらったとか給料が上がったとか、そんなちゃちな話ではないのです。
飲食店で働いて楽しいと感じるのは『現場で起こる小さな場面』が積もり積もっているから仕事が楽しいと感じられるのです。
お客様からの直の反応
飲食店で一番楽しいと感じる時はお客様から『あなたの作る料理が美味しかった』『ありがとう』といった笑顔で言ってもらえた事です。
特にありがとうと言われる事は、普段何気ない日常の会話の中でも良く使われるが、赤の他人からありがとうと言われる事は中々ありません。
ありがとうは飲食店で働いていた上でサービス、接客、スピード、全てに対して達成する事ができた、と言っても良いでしょう。
ホールスタッフでも『接客が丁寧で気持ち良く満喫できた』なんて実際に言われた事もあり、『自分は誰かのためになっているんだな』と思えますね。
ある意味飲食店の中のやりがいを感じる理由でもあり、仕事が楽しいと感じる場面と言えます。
自分の力でお店が回っている時
初めは右も左もわからない職場、でもいつの間にか慣れてきたら自分がアルバイトに的確な指示を出せるようになったり、責任感のある仕事が出来るようになりアルバイトや社員から『頼り』にされる様になった時です。
頼りにされる事は嬉しい事ですし、『信頼』を置かれている事になるので仕事にやりがいを感じて仕事が楽しくなってきます。
むしろアルバイトが『今日は○○いないのか….』と口に漏れる程、アルバイトは相性を選びますし、仕事のやりやすさで仕事がしたいのでお店を回せるようになる事は仕事が楽しくなるきっかけと言えます。
アルバイトを教育し一人前になってくれた時
人は皆初めから仕事を上手くこなす事はできません。
アルバイトで入ってきた人も10教えて1覚える人もいれば、10教えて10覚える人、仕事を覚える量が人によって大きく違います。
ストレスにもなるし、長い目で見るしかないですが、もしもアルバイトが嫌な事があって辞めてしまえば教えてきた事はゼロになります。
言い過ぎないけど育ってほしい…..バランスを取って教育してようやくアルバイトが一人前になった時が、まるで子育てをしたかのように嬉しい瞬間です。
アルバイトが全般出来るようになる=社員の負担が減り、重要な部分に力を注げるようになります。
そして何度でも『新しく入ったアルバイトを教育しよう』教育して一人前になっていく姿が嬉しくて仕事って楽しいな….としみじみ感じます。
入ってくるアルバイトが”可愛い”or”イケメン”だった
いくら仕事とは言え、モチベーションにつながる様なものがなければ仕事を楽しく出来ません。
店舗にもよるが新しく入ってきたアルバイトが可愛かったり、イケメンだったら仕事のモチベーションは上がりますし、シフトが同じ時間だったら楽しく仕事が出来ます。
僕が働いていた飲食店は近くに芸能系の大学があったので、よくモデルの卵や俳優の卵等可愛い人からイケメンの人まで様々な人がアルバイトとして雇っていました。
当然可愛いけど仕事が出来る量は違いますし、素直で可愛い人に仕事を教えていく事にもなります。
飲食店なら顔だけでも”クレーム”が出るかどうか変わりますし、男は単純なので対応が違うのもわかりやすいです。
自分自身も仕事のモチベーションアップで楽しく仕事できるしクレームも少なくなる…..可愛い、イケメンは正義ですね(笑)
様々な層の人と働ける事
飲食店では様々な年齢層の人と一緒に働けます。
一般企業だと高卒から定年近い人で構成され、特に自分の年齢よりも上の人がほとんど、下の年齢でも20代前半が非常に多くなります。
しかし飲食店は下は高校生~上は60代まで、主婦、フリーター、高校生、様々な年齢層から様々な人と一緒に働けます。
意外とパートさんからの意見やフリーターの人の意見とか、自分は知らない世界や人生観を聞く事が出来ます。
実際にパートさんからの人生観は面白く、人によって意識の違いがあると思います。
例えば今流行っている事を高校生から聞いたり、学校の現在、パートさんから結婚する時のニュアンス、パートをする理由や旦那とのやりくりとか、自分自身には経験した事のない事を教えてもらったりする事が出来ます。
意外とこれが仕事を楽しくするおまじないでもあります。
まかないが食べられる事
サラリーマンや一般企業だと、コンビニ弁当や食堂のご飯、愛妻弁当等大半が弁当や食堂でお金を払ってご飯を食べていると思います。
飲食店の場合はまかないを作って昼食を取るが、今日食べたいものに合わせてご飯を作ったり、オーソドックスに店のメニューの物を作って食べたり、店から外に出る必要もなく店だけで完結する事が出来ます。
これが意外と嬉しくて自分自身が一人暮らしでお弁当を作って出社するとなると『怠け者』には向かないですし、食堂だと毎日数円のお金がかかります。
飲食店のまかないは店によるが低価格(僕は250円でした)で腹いっぱいの物を食べられるのと、予め弁当を用意する必要がありません。
まかないから新商品を作ったり、新商品の試作を食べたり出来るのでまかないが楽しみにして仕事を頑張る人もいますね。
飲食店でも楽しく仕事は出来る
中にはアルバイトと結婚したりする人もいますし、飲食店の正社員が10代後半のアルバイトの女性と付き合っている…なんていう”歳の差恋愛”が出来るのも飲食店の特徴と言えます。
福利厚生や労働条件が良ければ飲食店でもきっと楽しく仕事が出来ますよ。
楽しめない飲食店とは?
中には楽しく仕事ができない飲食店があります。
地獄の様な労働環境、見えない休日、人間関係etc….。
魅力のないお店で仕事するのは人生を棒に振ります。
ブラック労働の代表として言われている飲食業界。飲食店社員が地獄な労働環境に陥っている事も少なくありません。ホワイト企業を目指し、社員が休みやすい、働きやすい環境作りを提供している飲食店の会社もありますが、地獄な環境は会社の努力関係な[…]